コツコツりすの改善生活

「できなくてもいいじゃん?」がモットー。自己肯定感を下げない暮らしを目指して、生活の改善記録。

【アルコール依存症の診断 】 医療機関は受診した方がいい?妻のために夫がした対応。

こんな疑問の参考に! ・「アルコール依存症」と「お酒好き」の境界線って何?
・自分や家族の飲み方は、医療機関に行くほどなの?
・「アルコール依存症」ってどんな診察するの?
・治療方法は?
・家族に疑いがある場合、どんな対応をしたらいい?

※正確な診断は専門医の診察が必要です。

 

こんにちは。
アルコール依存症と診断され、
治療中のコツコツりすです。

 

コロナ禍で「家飲み」が増え、
女性にも「アルコール依存症」が増えているそうです。

女性は体質的に、お酒に弱く、早く依存症に進んでしまいます。
(大正健康ナビより)

f:id:bunsekisan:20220305161732j:plain

私もストレスによるアルコール依存をしてしまいました。

お酒をやめたくても、自分ではやめられない状態が2年ほど続いていたため、
医療機関を受診しました。

 

夫や妻がアルコール依存症なのでは?
と悩んでいる方に向けて、


アルコール外来での先生の診断や治療方法
夫にサポートしてもらった3つのこと、
自分の心境をご紹介したいと思います。

 

文末に、
・大塚製薬.jpさんの「アルコール依存症セルフチェック」
・全国の医療機関・相談機関検索
のリンクを貼ってありますので、ご活用ください。

 

アルコール依存症とは?お酒好きとの違い

アルコール依存症は、「お酒好き」とは何が違うのでしょうか?

アルコール外来の先生の話によると、

アルコール依存症はコントロール障害の一種。
本人がお酒の量をコントロールできるかどうか
が依存症の判断の分かれ目。

 

いくつか当てはまる方は要注意! ・今日は1本だけ、と思っても2本目、3本目と飲んでしまう。
・休肝日が作れない。
・二日酔いで仕事や生活に支障がでる。
・飲んでいる時の記憶がない。
・休日の朝や昼から飲み始める。

アルコール依存症は、本人も気づかないうちに進行してしまう病気です。

いくつか当てはる方は、コントロールできなくなっている初期症状の疑いがあります。

私は、吐くまで飲んだり、休日の昼間から飲むようになったり、家事ができなかったり、二日酔いで仕事を休んでしまったことがありました。

なぜお酒の量をコントロールできなくなるの?

依存症対策全国センターによると

アルコールは耐性ができるため、習慣的な飲酒により以前の量では酔えなくなる。

以前と同じ効果を得るために飲酒量が増える。

次第に飲酒量をコントロールできなくなる。

身体的、精神的、社会的問題が起こっても、飲み続けてしまう。

 

このように習慣的な多量飲酒により、
自分では飲酒量をコントロールできなくなる症状が
アルコール依存症です。

誰でもなる可能性がある!アルコール依存症は、性格や意思の弱さが原因ではなく、習慣的な多量飲酒により、誰でもなる可能性がある精神疾患です。(病気です。)

飲酒量の適量は?

多量飲酒といっても、どのくらい飲むと、”飲み過ぎ”なのでしょうか?

私は、日本酒を普段は300ml〜多い日で600mlくらい飲んでいました。

これは多いのでしょうか?

 

夫が、アルコール外来の先生に質問していました。

飲酒量の基準がわからないから、自分が止めた方がいい量なのか、止めなくてもいい量なのか、自信がない。

そんなことを悩ませていたなんて、申し訳ない。。

先生の回答・飲酒量が多いかどうかは、体格やアルコールの処理能力が違うので人によって異なる。
・一般的な成人女性の適量(日本酒90ml)と比べると、私は約2倍以上の量を飲酒しているので”飲み過ぎ”。

夫が日本酒の瓶を取り上げてしまう日もありました。
夫よ、その判断は正しいぞ。

一般成人男性の一日の「節度ある適度な飲酒」(厚生労働省推奨)

習慣的に↓下記以上の量を飲酒していると
「多量飲酒」に当たる可能性があります。

*純アルコール量20g (女性は下記の1/2から2/3)
・ビール(5%)・・・500ml
・日本酒(15%)・・・180ml
・ワイン(12%)・・・200ml
・チューハイ(7%)・・・350ml
・ウイスキー(43%)・・・60ml
・焼酎(25%)・・・100ml

え、それくらい飲むでしょ?と思うような量ですよね。
「女性はさらに半分が目安」ということに驚愕ですが、↓女性はアルコールが体内で溜まりやすい体質(体の大きさ、水分量、ホルモンなどの関係で)になっていることを頭に入れておきましょう!

女性の適量は男性の半分! ・女性のアルコール分解速度は、男性よりも遅い。
・体内のアルコール濃度が高くなりやすい。
・内臓の病気やガンのリスクが高い。
・うつや摂食障害(特に過食症)など他の精神疾患の合併率が高い。
(大正健康ナビより)

 

では、夫や妻がアルコール依存症の疑いがある場合、
どのような対応をしたらいいでしょうか?

医療機関を受診する

アルコール依存症の診断は専門医の診察が必要です。

「医療機関に繋がるとアルコール依存症の改善の確率が格段に上がる。」
と先生が言っていました。

 

専門医療機関や専門相談窓口などと相談しながら、
重症化する前に早期の治療を目指しましょう。

医療機関への受診を躊躇してしまう理由

私の場合はアルコール依存症の自覚があり、
医療機関への受診を希望していました。

 

ただ、受診していいかどうかに自信がありませんでした。

・医療機関を受診するほどなんだろうか?
・自分でお酒をやめられないのは、ただの甘えなのではないか?
・もっと自分で努力しなくてはいけないのではないか?

という想いがあり、行動に移せないでいました。

 

ひどい飲み方を繰り返すうちに、夫が

・・・病院に行こう。

と言ってくれました。

他の人から「行った方がいい。」と言われないと、
行動できない心境があり、
言ってもらえて、内心ホッとしました。

 

ひとりで苦しみ続けるより、
医療機関を頼りながら治療する道があることを
知っていただけたらと思います。

医療機関に繋がるのはハードルが高い

そう言っておいてなんですが、
治療を希望しても、専門の医療機関に繋がるのは
ハードルが高いと感じました。

 

◆医療機関に受け付けてもらえない◆ ・そもそもアルコール依存症の医療機関が少なく、周辺地域には存在しない。
・コロナ禍で新規患者を受け付けていない。
・心療内科では「アルコールは専門ではないから。」と断られる。
・やや遠方の病院に電話したら距離を理由に断られる。
・大きい医療機関は「紹介状が必要」とHPに記載。
どうせ断られる、と電話もできなかった。

 

受け付けていない&たらい回しな感じに、
「どこも助けてくれない・・・」と心が折れてしまいました。

 

結局、夫が「紹介状が必要」と記載のあった大きい病院に電話して、
受診の予約を取ってくれました。心強い✨

自分で電話すると受診に対して自信がないので、あまり来て欲しくなさそうな気配を感じると引いてしまいます。家族が電話した方がいいかも。

アルコール依存症の診断ってどんなことするの?

初診はヒアリングをたっぷりするので、
所要時間は3時間くらいでした。

↓こんなことを聞かれます。

・普段の飲酒状況
・どんな時に飲みたくなる?(イライラ、孤独感、空腹など)
・血縁でアルコール依存症の人がいた?
・血縁でアルコールが原因で病気になった人がいた?
・飲酒により、何が困っている?
・夫からみて、気になっていることは?
・治療は望む?なぜ望むのか。

できれば家族が同席して、本人の状況を伝えたり、気になることを質問した方がいいでしょう。

夫は、私が飲み始めは陽気だけれど、その後の気分の急激な落ち込みが気になると伝えてくれました。(一定量を越えると起こる症状)

アルコール依存症の治療法

アルコール依存症の治療は基本は「断酒」しかない

とのこと。

「断酒」のために先生からのアドバイス・「断酒」は一生ではなく、一年くらいで卒業される方が多い。
・お酒売り場には近づかない。
空腹だと飲みたくなるので、早く空腹感を埋めた方がいい。
・ノンアル飲料や紅茶など他のものと置き換えられるといい。
・今はストレス発散の手段が「飲酒」なので、何か「趣味」を持つといい。

とのことです。

希望するようだったら、「自助グループ」も紹介すると言われましたが、対人恐怖症が強くて、逆にストレスになりそうなので、やめておきました。

家族が気をつけること

夫が治療にあたって、「妻に対して何か気をつけることはありますか?」と質問していました。

先生の回答①あまり「飲むな」と言わないこと。→制限されると逆に飲みたくなってしまうから。
②飲んでしまっても、責めないこと。→隠れて飲酒してしまうかもしれないから。
③奥さんの前では飲酒は控える。(もともと夫は飲まない人なので関係ないですが)

ということでした。

断酒のために、夫がサポートしてくれたこと。

①アルコール依存症の本を買ってくれた。

正しい知識を持つのは治療の第一歩。

アルコール依存症のわかりやすいマンガ本を買ってくれました。

ギャグ漫画テイストで、アルコール依存とタバコ依存を例に
依存行為について楽しく学べます。

こんなことが学べます! ・アルコール依存症の診断基準
・依存症治療に必要なこと。
・なぜ依存症になるのか。
・成功体験を積み重ねた未来。

まずは、ご家族にマンガ本で知識を入れてもらうのもいいと思います。

②ノンアル飲料とおつまみを買ってくれる。

夫は診断後から、私の空腹感を埋めるために、
ふんだんにノンアル飲料やおつまみを買ってくれます。

 

たくさん買ってくれることにより、

こんなに買ってあげているんだから、お酒に手を出さないでね!

というメッセージやプレッシャーを感じます。

③褒めてくれる。

夫はもともと、ちょっとのことで褒めてくれる人ですが、

今日もお酒飲まずに過ごせて、えらいっ!!

と毎日褒めてくれます。

褒め褒め作戦! 誰でも褒められれば嬉しいので、
「飲まなければ、今日も褒めてもらえる」という心境になります。
ご家族が断酒できたら、存分に褒めてあげると、
モチベーションが保てると思います。

断酒成功中

夫のサポートのおかげもあり、断酒を続けることができています。

ストレスを発散する「趣味」というものがなかったのですが、
リラックマとノンアル飲料のブログ記事を書くことを目標に
断酒を続けることができました!↓↓↓

bunseki.work

まとめ

アルコール依存症の治療は、
私は薬を頼ることなく「断酒」をしているだけです。

断酒できたのは、夫のサポートと受診のプレッシャーのおかげ。

一人で「断酒」するのはどれほど難しいことか、と思います。
(今までできなかったし。)

 

ご自身で「やめたくてもやめられなくて自己嫌悪」で苦しんでいる方や、
ご家族がアルコール依存症の疑いがある方は、
症状が進行しないうちに医療機関に頼る方法もある
ということを知っていただけたらと思います。

 

もしよかったら、下記でチェックしてみてくださいね。
(私も受診のきっかけはこちらのセルフチェックでした。↓↓↓)

gen-shu.jp

アルコール依存症の医療機関がものすごく少ないです。
こちらから、お住いの地域の医療機関・相談機関を検索できます。↓↓↓

alcoholic-navi.jp

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます^^

日々の改善を投稿しています!スター、ブクマ、読者登録励みになっています♪

いつもありがとうございます!

↓「見たよ!」とポチッとしてくださるととても喜びます🌟

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村