こんにちは。アパート暮らしのコツコツりすです。
パントリーがカオスになってしまい、同じ食品や消耗品を買ってしまったり、存在を忘れてしまったりしていたので、整理しました↓↓↓
私は無印良品の「スチールユニットシェルフ」をパントリーにしているのですが、オープンラックの整理って、ガランと空きすぎていて難しいですよねヽ(´o`;
100均の収納ボックスを使ってスッキリ整理した3つの改善点をご紹介します!
Before:カオスなパントリー
もともと100均の整理ボックスを使っていたのですが、スペースに対して物が多いので、グチャグチャになっていました。もう何があるのかわかりませんヽ(´o`;
↓どうにかしたいと思いましたが、後ろにデットスペースあることに気づきました!
後ろに物を置くこともあったのですが、ほぼ確実に棚裏に落下するので、置きたくても置けない場所になっていました。
改善点1:整理ボックスの向きを横に変更
食品を取り除くと、↓こんな感じで整理ボックスの後ろにスペースがあります。
①奥行きをフルに使えないのは、もったいない。
②収納ボックスが縦向きだと、奥の食品が見えなくなる。
そこで、収納ボックスを横向きにして、手前と奥とに2列でレイアウトしました↓↓↓
奥にあったデットスペースがなくなり、右の空間が広くなったので、脇のラックに乗っていた収納ボックスを2つ入れることができました。
↓収納ボックスを横向きにすることで、入っているものがわかりやすくなりました。
これで迷子になりません。(たぶん)
手前の収納ボックスはふりかけや、味噌汁の乾燥具材などの頻度の高いものを入れ、奥の収納ボックスは、大袋や頻度の少ない食品を入れました。
改善点2:パッケージを捨て、できるだけ中身を出す
カオスな収納ボックスの中身を全出ししたところ、開封していないものがいくつもありました。買ったことすら忘れていました。
↓下記の理由から、パッケージをできるだけ捨てることにしました。
①開封する手間から使わなくなる。そして忘れる。
②パッケージの箱や大袋は場所を取る。
↓未開封のものは開封し、個包装でも困らないものは、全部出しました。
↓個包装に説明書きがあったので、収納ボックスに入れます。
個包装に説明書きがないものは、パッケージを残しました。
ちなみに、↓こちらはダイソーの収納ボックス。仕切りの幅は、ティーパックやふりかけ、インスタント味噌汁の個包装にピッタリです。(仕切りは取り外しもできます。)
↓こちらもダイソーの収納ボックス。ドリップコーヒーの幅にピッタリです。
(仕切りは、穴の空いているところにどこでも取り付けできます。)
Before↓引き出しに収めたいのに、入らない消耗品
After↓ビニール手袋のパッケージ箱を捨て、セリアの収納ボックスに移して、無事に入りました!ふぅ。
↓パッケージを捨てていくと、なかなかの量で、この45Lのゴミ袋の半分はパッケージかも。
改善点3:上部空間を活用する
右側のお茶系の収納の上にもう少し収納スペースを設けようと思います。
↓最下段に設置していた、100均の吊り下げ収納ラック。
全く使っていなかったので、上段に使おうと思います。
通常なら、前から引っかけるのですが、前に引っ掛けると、下のものが取り出しにくくなるので、脇から引っ掛けました↓↓↓
↓脇の奥に引っ掛けたので、下のものも取り出しやすいです。
あとは、引き出しの中のいらないものを処分して、外に出ていたものがなんとか収まりました。↓スープ系の引き出しです。よかった〜。
まとめ
<改善前>
カオスな時は何があるのかわからないので、いつも食品を買い足していました。買い足すので、ますます置き場がない、という悪循環でした。
↓
<改善後>
整理して見やすくなり、サッと取り出せる収納になってからは、「今あるものを使おう」とちゃんと消費できるようになりました✨
私は、引き出しに入れてしまうと、何が入っているのか忘れてしまうので、オープンラック収納にしているのですが、それはそれで、収納に困るという悩みがあります・・・
同じ悩みを持っている方の参考になったら嬉しいです✨
洗面台下の空間も整理して、ストック品が見やすくなりました↓↓↓
最後までお読みいただき、ありがとうございます^^
日々の改善を投稿しています!もしよろしければ、読者登録お願いします♪
↓「見たよ!」とポチッとしてくださると励みになります🌟